夏バテを乗り切る食事メニュー!忙しい女性にもぴったり

猛暑が続くと「熱いもの食べたくない」「食欲がわかない」と食が細くなったり、「夕飯づくりがつらい」「暑くて台所に立ちたくない」と感じてしまうことも。そんな日が続いてしまえば、栄養不足や夏バテが深刻になりやすいもの。
そこで、夏バテの原因と不足しやすい栄養素を押さえつつ、手軽に続けられる対策メニューを紹介します。

目次

夏バテを乗り切る食事メニュー!忙しい女性にもぴったり

暑さで体温調節にエネルギーが奪われると、胃腸の働きが弱まり食欲が低下します。
疲労回復を助けるたんぱく質やビタミン・ミネラルを意識して取り入れることが、夏バテの予防と改善のカギです。
ポイントは「冷たすぎない食事」と「調理の手間を省く工夫」。

夏バテによる食欲不振の原因

高温多湿の環境で自律神経が乱れ、消化液の分泌が減少。その結果、胃腸の働きが鈍り「食べたくない」という状態になってしまいます。加えて、冷たい飲食物の摂りすぎは胃腸をさらに冷やし、冷えることで胃腸の働きが鈍るという悪循環を招きます。
あなたも思い当たることはあるのではないでしょうか?

夏に不足しがちな栄養素とは

汗で失われるカリウムやマグネシウム、エネルギー源となるたんぱく質が不足しやすい季節です。
そこで大切なのは、ビタミンB群やクエン酸
ビタミンB群は、糖質・脂質・たんぱく質の代謝を助けて、エネルギーに変える働きがあります。また、クエン酸が十分にあると、糖質や脂質をエネルギーにする回路がスムーズに回り、疲労物質(乳酸)の蓄積を抑える効果も。結果として、ビタミンB群とクエン酸を一緒に摂るとエネルギー代謝がスムーズにできます。
一方で過剰な冷たい麺類中心の食事は炭水化物過多になりやすく、栄養バランスを崩します。

例えばビタミンB1は豚肉や納豆、ビタミンB2はレバー、卵、牛乳
ビタミンB6はバナナや鶏むね肉がいいですね。

簡単にできる夏バテ対策メニュー

火を使わずに作れる「豆腐とツナの冷やし茶漬け」は、たんぱく質とミネラルが同時に補給できます。
具だくさんの冷しゃぶサラダに柑橘ドレッシングを合わせればクエン酸もプラス。
その他、手軽に作れるレシピをご紹介しましょう。

【豚しゃぶと梅ポン酢の冷やしうどん】

ポイント:ビタミンB1+クエン酸で疲労回復!

材料(1人分)

冷凍うどん…1玉

豚しゃぶ用肉(肩ロース)…80g

大葉…2枚(千切り)

ミニトマト…3個

梅干し…1個(種を除きたたく)

ポン酢…大さじ1.5

ごま油…小さじ1

作り方
  1. うどんを茹でて冷水で締める。
  2. 豚肉をさっとゆでで冷やす。
  3. 梅+ポン酢+ごま油を混ぜてタレを作る。
  4. うどんに具材をのせ、タレをかける。

【ささみときゅうりのレモン和え】

ポイント:たんぱく質補給&クエン酸で代謝

材料(2人分)

ささみ…2本(酒蒸しする)

きゅうり…1本(細切り)

レモン汁…大さじ1

しょうゆ…小さじ1

ごま油…小さじ1

白ごま…少々

作り方
  1. ささみを酒蒸しし、手で裂く。
  2. きゅうりを塩もみして水気を切る。
  3. 調味料と混ぜ合わせる。

暑い夏、良かったら作ってみてくださいね。

夏バテ対策の食事でよくある疑問

夏バテ対策の食事は「冷たいものは避けるべき?」「食べられないときはどうする?」と疑問が尽きません。
ここでは、そんな疑問を解消していきましょう。

冷たい食事ばかりでも大丈夫?

冷たい麺やアイスは、食べた時は冷たくて涼しくなるのでたくさん食べたくなりますね。でも冷たい食べ物は、体を内部から冷やし胃腸機能を低下させます。
冷製料理を楽しむ際は、ショウガやシソなど体を温める薬味を添えるのがコツ。冷たさだけではなく、温めることも意識していきましょう。

温冷バランスを意識することで食欲不振をの予防になりますよ。

食欲がないときの食べ方の工夫

量より質を重視し、少量でも高たんぱく・高ビタミンの食品を選びましょう。
例えばヨーグルトにハチミツとナッツを加えれば、吸収しやすい糖と良質なたんぱく質が同時に取れます。

コンビニ食でも栄養は足りるの?

サラダチキンやサバ缶、カットフルーツを組み合わせれば栄養バランスは整います。
ただし毎日続けると飽きやコストがネック。塩分や添加物の摂りすぎにも注意が必要です。


冷凍宅配弁当という選択肢

調理や買い物の負担を減らしつつ、栄養設計された食事を確保できるのが冷凍宅配弁当です。
電子レンジで温めるだけなので、暑くて台所に絶対立ちたくない時でも、手軽に美味しい食事がとれるのが魅力。
毎日はちょっと、、、と思っても、暑くてどうしようもない日のお助けマンとして常備してみてはどうでしょう?

冷凍宅配弁当が便利な理由

  • 多くの宅配弁当が、管理栄養士監修で栄養バランスが良い。
  • メニューが豊富で飽きにくい。
  • 冷凍庫にストックでき、食べたいときにすぐ食べられる。
  • ネットで手軽に購入できる。

どんな人に向いているサービスか

向いている人

  • 調理の手間を減らしたい人
  • 栄養バランスを整えたい人
  • 毎日の献立を考える時間がない人

向いていない人

  • 毎回できたての食事を重視する人
  • 冷凍庫が小さく保管スペースが不足している人

暑い日が続くと体はだんだん疲れてきます。
夏を元気に乗り切るために、気楽に利用してみるのも良いですね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次